NGO・外務省定期協議会 2025年度「第2回ODA政策協議会」について、以下のとおり参加者の募集が開始されました。
本協議会は、外務省が関わるODA政策について外務省およびNGO双方が意見・情報交換をおこない、よりよいODAのありかたをともに考え、NGOと外務省の連携を強化するとともに、政策のアカウンタビリティを高めることを目的とし、年に3回開催されています。
● 2025年度「第2回ODA政策協議会」
【日 時】 2025年12月5日(金)14:00~(議題数により時間変更の可能性あり)
(締切/参加者募集:11/27(木))
【方 法】 対面・オンライン実施(Zoomを使用します)
【場 所】 JICA沖縄センター
※会場の都合で対面参加者の人数が制限される可能性があります。
※詳細については、申込者に参加案内をお送りします。
● NGO側当日事前打合せ
【日 時】 2025年12月5日(金)10:00~12:00(予定)
【方 法】 対面・オンライン実施(Zoomを使用します)
【場 所】 JICA沖縄センター
協議会において、積極的に、また安心して発言いただけるよう、NGO側議題を中心に事前に共有する場です。協議会での発言を希望されるか否かにかかわらず、ぜひご参加ください。
※実施要項 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000072747.pdf
※過去の議題・議事録 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/taiwa/kyougikai.html
▼ODA政策協議会参加申込みフォーム:締切【2025年11月27日(木)正午】▼
https://forms.gle/96RBeBS2fFDUTU238
*お手数おかけしますが、議題提案者もお申込みください。
*可能な限り、NGO側当日事前打合せへの出席をお願いします。
*事前申し込みのない方はご参加できません。
*円滑なオンライン実施のため、オンラインでの参加者は以下の点をご配慮ください。
・通常はマイクをミュート(消音)、発言時のみマイクをオンにしてください。
・カメラもできるだけオンにしてください。
・発言を希望される際は、以下のように意思表明していただき、
司会の指名を受けたのちに、氏名・所属を述べて発言してください。
1)Zoomの機能で「反応」→「手を挙げる」で意思表明。
2)画面でカメラをオンにして手を挙げて意思表明。
*NGO側事務局にて、会議の様子をレコーディング(録音・録画)させていただきます。レコーディングは議事録作成のみに用い、公開はいたしません。
*参加者のみなさまによる会議の録音・録画や公開は、お控えくださいますよう、お願いいたします。
▼その他▼
・お申し込みの際にいただいた個人情報はNGO・外務省定期協議会以外には利用しません。
・参加申込をされた方には別途資料をお送りいたします。事前にご覧ください。みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
==============================
NGO・外務省定期協議会 ODA政策協議会
◎2025年度NGO側コーディネーター(五十音順)
今野泰三 名古屋NGOセンター
岡島克樹 関西NGO協議会
佐伯奈津子 名古屋NGOセンター
重田康博 国際協力NGOセンター
長谷部貴俊 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)
<お問い合わせ>
oda.p.dialog@gmail.com(担当:佐伯、西井)
==============================
