発行日:2024年3月24日
発行:開発教育協会(DEAR)
A4判72頁
企画・編集:開発教育とジェンダー研究会
助成:公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター「市川房枝女性の政治参画基金」
特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
対象:実践者向け(ワークは小学生以上)
カテゴリー: 開発教育協会(DEAR)教材(委託販売)
すべての人が生きやすい社会へ 教育をジェンダー視点で見直すヒント集
¥2,200 (税込)
【構成】
第1章
教師・指導者が自身の持つジェンダーバイアスに気づき、普段の教育活動・実践をジェンダー視点から見直す「6つのチェックリスト」と「9つのヒント」を収めています。
第2章
学習者向けと教師・指導者向けに分けて、7つの参加型学習のワークを収録しています。
第3章
国内外の団体によるアクティビティを紹介しています。
【目次】一例
第1章 ジェンダー平等に向かう教育のためのチェックリスト
STEP1.教育者としての自分の役割と認識を確認する
STEP2.ジェンダー平等に向けたプログラムを組み立てる
STEP3.ジェンダー平等に向けた教育を実践する
第2章 ジェンダー平等に向かうための参加型学習
学習者向け
ワーク1 「女」「男」を定義する
ワーク2 性の多様性
ワーク3 どうしてあってもいい?あってはいけない??ちがいの分析
ワーク4 ジェンダーギャップ指標で4象限分析
教師・指導者向け
ワーク5 あおいの話- アンコンシャスバイアスに気づく
ワーク6 学校の中のジェンダーバイアス
ワーク7 実践をふりかえる
第3章 国内外の団体によるアクティビティ紹介