韓国人の参加者が韓国料理のトッポッキを作って来てくれました
韓国人の参加者が韓国料理のトッポッキを作って来てくれました。 参加者みんなで美味しく頂きながら日本語の練習をしました。
what's new
ryuyui
韓国人の参加者が韓国料理のトッポッキを作って来てくれました
韓国人の参加者が韓国料理のトッポッキを作って来てくれました。 参加者みんなで美味しく頂きながら日本語の練習をしました。
ロールプレイをしながら日本語の会話を練習しました!
ロールプレイをしながら日本語の会話を練習しました。
イタリア料理とスペイン料理を作りながら日本語を練習しました!
イタリア料理とスペイン料理を作りながら日本語を練習しました!
本部町立本部高等学校 校内研修
5月21日(月)は本部高校の校内研修の中で国際理解教育講座を実施しました。 今年度の国際理解教育研究指定校ということで、ワークショップ体験と授業の中で取り入れら…
沖縄県総合教育センター長期研修
5月16日(水)に長期研修の先生方13名と指導主事2名の計15名を対象に、国際理解・開発教育講座を実施しました。 「写真を通してみる沖縄」や「世界…
那覇国際高校で「サオリの学び」のワークショップを行ってきました!
Buenos dias!! Como estan?? みなさん、こんにちは。ONCの普久原です。 報告少し遅くなり、すみませんでしたm(__)m 少し遡って、2…
NGO相談員って何だろう? Silencio Roto 16 Nikkeis in 沖縄
所感:映画に参加した方の多くは、国際社会や市民活動等に関心の高い方が大方っと感じた。映画を通して初めて知った事実もあり、そのことに関して自分でも何…
2017年度国際理解・開発教育指導者養成講座の様子
2017年度は年間4回シリーズとし、のべ180名の方に参加いただきました。 参加型ワークショップの体験やオリジナルの教材作成を通し、各授業の中での実践に向けて取…
2017年度教師海外研修の様子
2017年度は小・中・高・特別支援学校の先生8名をラオスへ派遣し、子どもたちの交流や教育現場、国際協力現場の視察をしてきました。 その様子を少しご紹介☆ 【カン…
2018年グローバル新年会開催しました!
あけましておめでとうございます。 本年も沖縄NGOセンターをどうぞよろしくお願いいたします。 世界の音楽、ダンス、ゲームや遊びを楽しみながら、外国…
モハメドさんをお招きしてエジプトの文化交流
沖縄の在住外国人をゲストスピーカーとしてお招きし、その国の文化について紹介していただきながら、交流を深めています。 今回の国:エジプト ゲストスピーカー:モハメ…
ブース参加 ~NGO相談員って何だろう?~ 沖縄移民・世界のウチナーンチュを伝える人になろう講座内
沖縄移民をテーマにした参加型ワークショップ、指導者養成講座実施会場内にブースを設け、NGO相談員制度について当センターの存在について知ってもらいました。
防災・減災のための拠点づくり ~地域に拓かれた大学を目指すための一歩~
所感:地域在住の外国人と大学生が地域の防災・減災をテーマにフィールドワーク、ディスカッションを行い、地域の防災・減災意識や地域のネッ…
NGO相談員って何だろう? Silencio Roto 16 Nikkeis in 沖縄
所感:映画の内容が国家の体制や民主主義、人権という内容であったため、自 分自身の意識を問い、日常で何ができるのかを考える学生と話すことができた。国…
世界のイスラム教
沖縄に暮らす、世界の様々な地域出身のイスラム教の方々のお話を聞きました。 日時:2016年11月25日 場所:沖縄国際大学13号館3…
Summer Festa 〜多文化を身体でかんじよう! 知ってみよう、地球で起こっていること〜
所感:恒例のフェスティバルに来場した地域の方や家族連れ、またスクールスタッフがブース に立ち寄り世界の多様性を参加型ゲームやクイズ、…
わかたけ夏市〜ハイサイ!ハイタイ!地域から世界へ〜
所感:想定した参加者数よりは少なかったが、ブースを訪れた家族連れや社会福祉施設職員に 世界の多様性を参加型ゲームやクイズ、民族衣装等…
世界について考えるワークショップの中で自分の気持ちが言えた!!
東村の小学校5年生6年生対象の少年リーダー研修でワークショップを行ってきました! ワークショップでは「世界がもし100人村だったら」を通して世界のいろんな国、文…