開発教育実践ハンドブック 参加型学習で世界を感じる(改訂版)

¥2,200 (税込)

企画・制作:開発教育協会
2012.3(初版2003.8)、A4判116頁

【目次】

第1部 参加型学習へのヒント

解説編
「開発教育」と「参加型学習」

実践編 やってみよう 参加型学習へのヒント
基本アクティビティ

1. [部屋の四隅]意見によって、部屋の四隅に分かれる
2. [ブレーンストーミング]思いついたことをみんなで出し合う
3. [ランキング]いろいろな選択肢に順位をつける
4. [ディベート]「賛成」か「反対」かで討論する
5. [フォトランゲージ]写真やものを使って
6. [シミュレーション]疑似体験を通じて考える
7. [ロールプレイ]自分と違う立場の人を演じてみる
8. [プランニング]問題解決に向けて何をすべきか考える
9. [イメージマップ]頭の中にあるものを絵にしてみる
10. [タイムライン]過去のできごとを確認したり、未来の変化を予測する11. [ゲーム]遊びの中で
コラム「用語解説」
コラム「雰囲気を和らげるためのヒント」

参加型学習プログラムのつくりかた
1. 学校教育での実践事例
2. 社会教育での実践事例
3. 家庭や地域での実践事例

第2部 開発教育のカリキュラムと教材

解説編
解説1 開発教育とは
解説2 開発教育とカリキュラム ※改訂

実践編
学習プログラム
1. [子ども]世界の仲間と友達になろう
2. [文化]異文化を身近に感じよう
3. [食]世界からやってくる私たちの食べ物
4. [環境]命を守る水
5. [貿易]ものの流れから見る世界と私たち
6. [貧困]貧困の悪循環を断ち切ろう
7. [識字]識字・非識字について考える
8. [難民]難民 同じ時代を生きるこどもたちへ
9. [国際協力]望ましい国際協力を考えよう
10.[ジェンダー]ジェンダー・フェアな社会へ
11.[在住外国人]多文化共生の課題を見つけよう
12.[まちづくり]きもちをかたちに!まちづくり

教材
1. 地球の仲間たち PART3
2. 地球の仲間たち フォトランゲージ
3. フィリピン・ボックス ※「バングラ・ボックス」と差し替え
4. 世界からやってくる私たちの食べ物
5. フード・マイレージ どこからくる?私たちの食べ物 ※「食べ物から世界が見える」と差し替え
6. 沈みゆくふるさと
7. みず 資料を読み取る
8. 新・貿易ゲーム
9. コーヒーカップの向こう側 貿易が貧困をつくる!? ※「いい貿易ってなんだろう」と差し替え
10. ウェビング クモの巣アプローチ
11. 貧困の悪循環
12. 一枚のお札から
13. てがみ じをおぼえて夕やけがうつくしい
14. 逃げなくてはなりません その時何を!?
15. 開発とは何か
16. 有効な開発
17. 身辺にあふれる男女のイメージ
18. 誰の仕事?
19. ひょうたん島問題
20. ニッコリ駅周辺再開発計画

カート
購入へ進む