【指導者養成講座】中上級編
1月10日(土)、11日(日)は国際理解・開発教育指導者養成講座の中上級編でした。 中上級編は過去に本講座の初級編の受講者および国際理解・開発教育をすでに実践さ…
what's new
onc
【指導者養成講座】中上級編
1月10日(土)、11日(日)は国際理解・開発教育指導者養成講座の中上級編でした。 中上級編は過去に本講座の初級編の受講者および国際理解・開発教育をすでに実践さ…
【石垣市で開催します!】やさしい日本語ワークショップ&ゆんたくおしゃべり会
石垣市には、いろんな国から来た約450人(法務局在留外国人統計)の方たちが地域住民として暮らしています。外国語ができなくても外国人とコミュニケーションがとれる方…
ウチナーンチュ子弟等留学生とゆんたくひんたく♪
1月20日レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業の一環として 「ウチナーンチュ子弟等留学生とゆんたくひんたく」を開催しました! このイベントは…
【多文化共生モデル等推進事業〜シンポジウム開催〜】
1月26日に 石垣市で多文化共生シンポジウムを開催しました。 「多文化共生って?~違いに気づき、それを活かす方法論~」 をテーマに、多文化共生マネージャー全国協…
【指導者養成講座】第3回目~実践共有~
12月1日(土)は第3回目の国際理解・開発教育指導者養成講座でした。 今回は各自が授業の中で取り組んだ実践共有となっており、年間通して実施してきた本講座の最終回…
多文化共生シンポジウムin石垣島
ここ数年、沖縄県内、石垣市内にも外からの移住者が増えてきています。 日本人、外国人、文化が違う人たちが一緒の地域で暮らしていくには? 多文化共生ってナニ? 石垣…
出張サービスに行ってきました!~SDGsとNGOの役割~
12月19日(水)、出張サービスとしてキリスト教学院大学のNPO・NGO実習の授業の中でSDGsやNGOの役割の役割についてお話してきました。 こ…
シニアライフにおけるボランティア活動
11月29日に東南植物楽園の中に立地しているぺアーレ学園幸寿大学へ出張サービス行ってきました! 出張者:永田有希 依頼元:ぺアーレ学園 幸寿大学 実施内容:1….
【教師海外研修】おきなわ国際協力・交流フェスティバル
11月23日,24日はおきなわ国際協力・交流フェスティバルでした! フェスティバルでは教師海外研修in Laos メンバーもブース出展とワークショップを行いまし…
【ボランティア】ありがとうございました!
12月1日に開催した 2018年度国際理解・開発教育指導者養成講座初級編第3回目に 6名の学生がボランティアとして関わってくださいました! 国際協力や国際理解教…
出張サービス@おきなわ国際協力・交流フェスティバル2018
出張サービスの報告です! 日時:2018年11月23日、11月24日 出張者:永田有希 眞壁由香 会場:JICA沖縄センター 実施内容:JICA沖縄センター主催…
【教師海外研修】おきなわ国際交流・交流フェスティバルにてブース出展およびワークショップを実施します!
11月23日(祝金)、24日(土)はおきなわ国際交流・協力フェスティバル!! 教師海外研修メンバーも展示ブース出展およびワークショップを実施します! ■ブース出…
10月30日 世界のウチナーンチュの日をコザ小学校で広めてきました!
皆さん!今日はハロウィーンの日ですが、昨日は何の日だったか知っていますか?はい、そうなんです!10月30日は沖縄県が定めた「世界のウチナーンンチュの日」です!昨…
10月27日「まぶいぐみ~ニューカレドニア引き裂かれた移民史~」が中城村で無料上映されました!
去った10月27日、沖縄県委託事業レッツスタディ―!ウチナーネットワーク事業の一環として「まぶいぐみ~ニューカレドニア引き裂かれた移民史~」が中城村の吉の浦会館…
【レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業】豊見城高校にて出前授業を行いました!
10月30日は世界のウチナーンチュの日! 10月30日、豊見城高校1年生の世界史の中で、世界のウチナーンチュに関する出前授業を行いました。 「今日は何の日?!」…
【レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業】世界のナカグスクンチュに会いに行こう!
みなさん、今日10月30日は世界のウチナーンチュの日です!!! ONCでは、沖縄県より「レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業」を受託し、10月30日を広め…
【レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業】糸満高校で出前授業行いました!
レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業の一環で、 糸満高校にて世界のウチナーンチュの日に関する出前授業を実施しました! 今回の実施者はゆうなさんとさわのさん…
ペルーってどんな国?@壺屋児童館
10月11日(木)、出張サービスで壺屋児童館に行ってきました! 壺屋児童館の職員さんの、子どもたちに世界の多様性を知ってもらいたいという希望から、…