10月14日に當山久三のふるさと金武町でまち歩きをしました!
去った10月14日、レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業の一環で「ぐるっと!ぶらっと!移民のまち~當山久三さんを知る、金武町から世界へ~」と題し、沖縄海外…
what's new
onc
10月14日に當山久三のふるさと金武町でまち歩きをしました!
去った10月14日、レッツスタディー!ウチナーネットワーク事業の一環で「ぐるっと!ぶらっと!移民のまち~當山久三さんを知る、金武町から世界へ~」と題し、沖縄海外…
無料映画上映イベント開催!
映画:まぶいぐみ~ニューカレドニア引き裂かれた移民史~ 2018年度文化庁映画大賞受賞作品! 無料上映が決定いたしました。 日時:10月27日(土)13時開場 …
NGO相談員って何だろう?
9月30日に行った出張サービスのご報告です。 出張者:上原真紀、眞壁由香 依頼元:「Silencio Roto 16 Nikkeis」実行委員会 実施内容:「S…
【指導者養成講座】初級編第2回目~オリジナル教材作成~
9月15日(土)は国際理解・開発教育指導者養成講座第2回目応用編でした。 台風の影響で急きょ日程変更になりましたが、40名近い方に参加いただきました! &nbs…
【参加者募集】金武町のまちを歩こう!
ぐるっと!ぶらっと!移民のまち たくさんのご応募ありがとうございました! 受付終了しました。 10月14日(日)に、移民の父・當山久三のふるさと金武町のまちある…
【参加者募集】世界のウチナーンチュに関する講座の開催決定!
10月30日が何の日かご存知ですか?2016年に制定された「世界のウチナーンチュの日」。この日をもっと多くの方に知ってもらい、定着させるための啓発事業の一つとし…
【指導者養成講座】初級編第1回目〜ワークショップ体験〜
2018年度国際理解・開発教育指導者養成講座が始まりました。 入門編(ワークショップ体験)、応用編(教材作成)、実践編(実践発表)とし、年間通して国際理解・開発…
世界のウチナーンチュ発!多文化共生 ~いちゃりばちょーでーの地域を目指して~
2018年8月8日に、NGO相談員の出張サービスで、立教大学の社会学部のゼミ生対象にワークショップを行ってきました! 沖縄移民の歴史を通して、現在の沖縄の南国や…
身近に感じる世界「世界がもし100人の村だったら」
出張サービスの一環で豊見城市立豊見城小学校に行ってきました! 豊見城小学校4年生の総合の時間のテーマが「国際理解」ということで、世界を身近に感じるワークショップ…
【教師海外研修】現地レポート〜JICAラオス事務所報告会〜
教師海外研修最終日はJICAラオス事務所での報告会。 これまでは訪問先別に発表していましたが、今年はそれぞれの先生たちが感じたこと(テーマ)別に、ラオスで見て・…
学ぼう!参加型での国際理解
2018年7月20日にNGO相談員の出張サービスで、沖縄市にあるコザ・インターナショナル・プラザ(KIP)へ訪問してきました。 沖縄NGOセンターの活動内容を紹…
【教師海外研修】現地レポート〜青年海外協力隊 糸数隊員訪問〜
ルアンナムターにある教員養成短大を訪問してきました。 そこには、沖縄県出身の糸数じゅなさんが数学隊員として派遣されています。 現在ラオスは雨季休みに入っているた…
【教師海外研修】現地レポート〜ビレッジステイ〜
ルアンパバーンの中心地から車で2時間ほど行ったカム族の村にホームステイに行ってきました。 今年は雨が多く、私たちがラオスについてからもずっと雨… ホームステイす…
【教師海外研修】現地レポート 〜青年海外協力隊助産師隊員訪問〜
ルアンパバーンの中心部から車で約3時間行ったところにある、ナンバック郡へ そこで青年海外協力隊として活動中の深津かなえさんに会いに行ってきました。 ナンバック郡…
【教師海外研修】現地レポート~不発弾処理センター訪問~
ビエンチャンからルアンパバーンへ ルアンパバーンはラーンサーン王国時代に都があった場所で、現在は街全体が世界遺産に登録されています。 昨日は不発弾処理センターを…
【教師海外研修】現地レポート~ラオス日本センター訪問~
ビエンチャンにある、ラオス日本センターを訪問してきました。 ラオス日本センターでは、ラオスで活躍できる人材の育成として、ビジネス人材育成事業、日本語事業、文化交…
【教師海外研修】現地レポート~ラオス出発~
サバイディー スタッフの上原です。 7月24日、5名の先生方と共にラオスへと出発しました! 帰国後の子どもたちへ授業を通して還元できることを目指して 12日間ラ…
NGO相談員ってなんだろう? in アジルー
2018年5月26日(土)普天間神宮寺にて実施した出張サービスのご報告でーす! アジルーイベント参加者は国際交流にも興味のある地域の方や家族連れが多く、子ども達…