NGO相談員出張サービス「県内でできるNGO活動について」
2021年8月、SDGsユースのみなさんを対象に、オンライン研修を実施しました! 180分のオンライン研修を終えたユースの皆さんからコメントをいただきました! …
what's new
NGO相談員出張サービス
NGO相談員出張サービス「県内でできるNGO活動について」
2021年8月、SDGsユースのみなさんを対象に、オンライン研修を実施しました! 180分のオンライン研修を終えたユースの皆さんからコメントをいただきました! …
NGO相談員出張サービス【知ろう!世界の課題とNGO】
ここ数年SDGsという言葉も聞きなれてきましたね(^^) 県内中学校でもSDGsに関する授業を実施する学校も増えてきました。 SDGsをテーマに授業の依頼をいた…
NGO相談員出張サービス【県内でできる国際交流ってなんだろう?】
2021年6月、県内大学生向けに講座を実施しました! 新型コロナウイルス禍において海外への渡航が制限されている中においても、県内から国際協力ができることを知り、…
【NGO相談員】県内大学生向けにオンライン講座「NPOってなんだろう?」質問回答
2021年6月、県内大学生向けにオンライン講座を実施しました! 90分のオンライン講座のあと、参加された学生さんからコメントやご質問をいただきました。 こちら…
【NGO相談員】世界とつながり地域とつながる
沖縄国際大学の琉球風車(エイサーサークル)のリーダー方々からの依頼を受けて、2019年2月25日(月)に出張サービスを実施してきました! 出張者:永田有希 実施…
出張サービスに行ってきました!~SDGsとNGOの役割~
12月19日(水)、出張サービスとしてキリスト教学院大学のNPO・NGO実習の授業の中でSDGsやNGOの役割の役割についてお話してきました。 こ…
シニアライフにおけるボランティア活動
11月29日に東南植物楽園の中に立地しているぺアーレ学園幸寿大学へ出張サービス行ってきました! 出張者:永田有希 依頼元:ぺアーレ学園 幸寿大学 実施内容:1….
出張サービス@おきなわ国際協力・交流フェスティバル2018
出張サービスの報告です! 日時:2018年11月23日、11月24日 出張者:永田有希 眞壁由香 会場:JICA沖縄センター 実施内容:JICA沖縄センター主催…
ペルーってどんな国?@壺屋児童館
10月11日(木)、出張サービスで壺屋児童館に行ってきました! 壺屋児童館の職員さんの、子どもたちに世界の多様性を知ってもらいたいという希望から、…
NGO相談員って何だろう?
9月30日に行った出張サービスのご報告です。 出張者:上原真紀、眞壁由香 依頼元:「Silencio Roto 16 Nikkeis」実行委員会 実施内容:「S…
世界のウチナーンチュ発!多文化共生 ~いちゃりばちょーでーの地域を目指して~
2018年8月8日に、NGO相談員の出張サービスで、立教大学の社会学部のゼミ生対象にワークショップを行ってきました! 沖縄移民の歴史を通して、現在の沖縄の南国や…
身近に感じる世界「世界がもし100人の村だったら」
出張サービスの一環で豊見城市立豊見城小学校に行ってきました! 豊見城小学校4年生の総合の時間のテーマが「国際理解」ということで、世界を身近に感じるワークショップ…
学ぼう!参加型での国際理解
2018年7月20日にNGO相談員の出張サービスで、沖縄市にあるコザ・インターナショナル・プラザ(KIP)へ訪問してきました。 沖縄NGOセンターの活動内容を紹…
NGO相談員ってなんだろう? in アジルー
2018年5月26日(土)普天間神宮寺にて実施した出張サービスのご報告でーす! アジルーイベント参加者は国際交流にも興味のある地域の方や家族連れが多く、子ども達…
NGO相談員って何だろう? Silencio Roto 16 Nikkeis in 沖縄
所感:映画に参加した方の多くは、国際社会や市民活動等に関心の高い方が大方っと感じた。映画を通して初めて知った事実もあり、そのことに関して自分でも何…
ブース参加 ~NGO相談員って何だろう?~ 沖縄移民・世界のウチナーンチュを伝える人になろう講座内
沖縄移民をテーマにした参加型ワークショップ、指導者養成講座実施会場内にブースを設け、NGO相談員制度について当センターの存在について知ってもらいました。
防災・減災のための拠点づくり ~地域に拓かれた大学を目指すための一歩~
所感:地域在住の外国人と大学生が地域の防災・減災をテーマにフィールドワーク、ディスカッションを行い、地域の防災・減災意識や地域のネッ…
NGO相談員って何だろう? Silencio Roto 16 Nikkeis in 沖縄
所感:映画の内容が国家の体制や民主主義、人権という内容であったため、自 分自身の意識を問い、日常で何ができるのかを考える学生と話すことができた。国…