【オンラインで「水に流せない水のはなし」!】
9月25日、d-lab学びの会で「水に流せない水のはなし」が開催されました! “沖縄の暮らしの中の水” がテーマで、水にまつわる話やワークなどが行われました。 …
what's new
onc
【オンラインで「水に流せない水のはなし」!】
9月25日、d-lab学びの会で「水に流せない水のはなし」が開催されました! “沖縄の暮らしの中の水” がテーマで、水にまつわる話やワークなどが行われました。 …
インターン生インタビュー「まちテラス」
2020年9月17日 今回は「糸満市市民活動センター まちテラス」で活動している川門さんのところに訪問してきました。 「まちテラス」は地域密着型の活動を行ってい…
「世界のウチナーンチュ」出前講座!
はいさい!みなさまいかがお過ごしでしょうか? 9月8日に嘉数小学校の児童と一緒に「世界のウチナーンチュ」について学びました!! 「日…
名桜大学からインターンに来ました!
はいたい!みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今日から2週間、名桜大学の学生さんがインターンに来てくれています!! 3人からのコメントを紹介します♪  …
【8月29日 オンラインの講座無事に終了しました~!】
国際理解教育講座 「主体的・対話的な深い学びとは」理論編 5月に初めての試みでオンライン講座をスタートさせました! それから2回目オンライン講座と…
ONCって何をしているところ~?
7月のとある日、いつもONCをボランティア活動で支えてくれるサポートステーションに行ってきました!封筒シール貼りや、パソコンの文字入力、教材のラミネート加工など…
指導者養成講座 午後編
指導者養成講座について、先日記事をアップしましたが今日はその続き、 指導者養成講座の午後のプログラムについて報告します。 お昼ご飯を終えて、午後の…
オンラインで「サオリの学び」!
はいさい!みなさまいかがお過ごしでしょうか? 7月22日に東洋大学の社会福祉学科の学生たちと「サオリの学び」で一緒に多様性について考えました! 今…
【にほんごサークルZoom開催】
【にほんごサークルZoom開催のお知らせ】 はいさい!みなさまいかがお過ごしでしょうか?? にほんごサークルは、当センターとZoomの両方で開催をしていましたが…
7月23日実施!指導者養成講座、コロナ禍で無事開催。午前中編。
例年実施している、学校教員向け講座、指導者養成講座が今年はコロナ禍で、ソーシャルディスタンスを保ちながら、無事に実施することができました! 当初予定していた人数…
オンラインで国際理解!
2020.05.23 ONCでも初めての試み、オンライン(Zoom)での講座でした。 世界中の教員や、教育活動を実施されている方々、開発教育に興味・関心のある方…
4・5月のにほんごサークル Zoomで開催しました!
はいさい!みなさんいかがお過ごしですか? 4・5月のにほんごサークルは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 Zoomでの開催を行いました! みなさ…
バレンタインデーにフェアトレードのワークショップ♡
*このワークショップは2020年2月14日に開催されたものです。 県内高校で、フェアトレードのワークショップを行いました。 バレンタインデーといえばチョコレート…
【2月21日(金)多文化共生へのはじめの一歩】
「多文化共生への はじめの一歩」と題して、 沖縄県・市町村国際交流連絡会議を開催しました! 県内の市町村担当の方や、市民活動団体や多文化共生に興味…
【多文化Cafe〜やさしいことば(日本語)ワークショップ】
2020.02.22 石垣へ行ってきました〜 当日予約なしでの開催となり、どれぐらいの方がいらっしゃるのか…心配。 結果、石垣出身の方、県外から移住されてきた方…
【2月15日きょうからはじめる!やさしいことばでコミュニケーション】
テーマは「地域・生活にまつわる おしらせ」 総勢18名の方々に参加していただきました! うち10名はベトナム、中国、ネパール、ペルーの方々でした(*^^*) &…
防災キャンプでブース出展してきました!!
2月15日(土)に、宜野湾市の大山公民館で開催された『じのんわくわく防災キャンプ』でブース出展してきました! 「どうする?!外国人とのコミュニケーション」という…
【やさしいことば(にほんご)ワークショップ〜みんなで台風にそなえよう!〜】
2月9日(日) 大成功で終えることができました!! 沖縄県と宜野湾市のコラボ主催。講師の稲垣先生はじめ、沖縄気象台、 そして東京から桜美林大学の学生さんもボラン…